スポンサードリンク

HDD復旧用語集

Apple Talk
Mac OSのネットワーク機能。AppleTalkでファイルやプリンタ共有することができます。


samba
UNIX系OSにおいて、ネットワークのファイル共有やプリンタ共有などのサービスを提供することを可能にするソフトウェア。


ATA
アメリカ規格協会(ANSI)が標準したIDEの正式規格。


BIOS
コンピューターに接続されたハードディスクなどのハードウェアを制御するためのプログラム。ハードウェアに対する基本的な入出力手段をOSやアプリケーションに提供します。


SCSI
アメリカ規格協会(ANSI)によって規格化されたパソコンとハードウェアの接続方法。SASIがベース。現在では後継規格として、SCSI-2やSCSI-3が普及しています。


ファイルシステム
記憶装置に記録されているデータを管理する方式。データの保存・移動・削除などの管理方法。ファイルシステムによって、取り扱い可能なファイル名の長などが異なります。

Mac OSではHFS(HFS+)
WindowsではFAT16やFAT32
Windows NT、2000、XpではNTFS
Linuxではext2,ext3
以上のものが主に用いられている。

CD-ROMやDVDなどはCDFSなどの独自のファイルシステムを持っています。


クラスター
メディアにおける記録単位のうちの一つ。OSがメディアを管理する際の最小の記録単位。複数のセクターの集合体。


セクター
トラック(円盤状の記録媒体の一面をリング状にくりぬいた領域)を数百個に分割した領域。


ヘッド
HDDの記録再生を行なう部品。ヘッド素子そのもの。ヘッドスライダ。停電や強制終了、当社は、経年劣化などの問題でヘッドクラッシュが生じたメディアからのデータ復旧も可能です。


トラック
円盤状の記録媒体の一面をリング状にくりぬいた領域。


シリンダー
各ディスク面のトラック(円盤状の記録媒体の一面をリング状にくりぬいた領域)の集合体。


マスター・ファイル・テーブル(MFT)
NTFSのファイルシステムのファイル管理領域。パーティション内の全ファイル/フォルダ情報が格納されています。


ファイル・アロケーション・テーブル(FAT)
FATファイルシステムのファイル管理領域。各クラスターのつながりを示す情報などが管理されています。


ルートディレクトリ
ルートディレクトリ
ファイル名、ファイルの属性、ファイルの最初のクラスタ番号が記録されています。


ファームウェア
ハードディスクなどのハードウェアを制御するのためのソフトウェア。一部のハードディスクはファームウェアを修復し、データを復旧することもあります。


ランディングゾーン
CSS方式のHDDにおいて、ヘッドが浮上を行なうための領域。ヘッドの吸着を防ぐために、表面に適度な粗さが求められます。ランディングゾーンを含めディスク面への物理的なダメージによって、データの復旧が不可能となるケースもあります。


Raid
Redundant Arrays of Inexpensive Disksの略。主に信頼性の向上をねらって、データを複数のハードディスクに分散し冗長性を持たせて記録する方式。


MTBF
平均故障間隔(Mean Time Between Failure)。情報システムやハードウェアにおける信頼性の指標。


プラッター
磁気的な読み書きを行なうことができる円盤。基板にはガラスやアルミ合金が用いられます。


スピンドルモーター
ディスクを回転させるモーター。


サーボ制御
ハードディスクにおけるヘッドの位置決め制御技術。トラックデータ、セクタデータ、バースト信号を持ちます。


ディフェクト
欠陥セクター。製造段階においてもディフェクトは存在しているが、出荷時までに予備領域を用いて代替処理される。


ディフェクト処理
発生したディフェクトを、予備領域のセクターと置き換える処理。スキップ処理、交代処理などがある。熱膨張などによってリードエラーが多発した場合も、ディフェクト処理が行なわれる。予備領域を超える欠陥セクターが発生した場合は、ディスクが認識不可能となる場合もありますが、このようなメディアからでもデータの復旧が可能です。


バースト信号
トラックの中心とヘッドの相対的な位置を計算するための信号。


ボイスコイルモーター
ヘッドスタックアッセンブリを駆動させる部位。フレミング左手の法則によって発生した駆動力によって、高速でヘッドを動かすことができる。


ヘッドスタックアッセンブリ
VCMコイルを含むヘッドアッセンブリ。


インダクティブヘッド
記録と再生を同一のヘッドで行なうヘッド。


MRヘッド
磁気抵抗効果(磁性体に磁界が加わる際に抵抗が変化する特性)によって読み取りを行なうヘッド。


CSS方式
ヘッドとディスクを接触状態のまま徐々に浮上させる方式。停止時には徐々に接触する。


ランプ・ロード方式
ディスクが一定回転数に達した後、ランプからヘッドをディスク上へ滑り落とす方式。


ハードディスクドライブが普及し、技術革新により記憶容量も大幅に増大してきた今現在だが、ハードディスクドライブなどの
記録媒体は消耗品であり、経年劣化により正常に作動しなくなる事もある。

当サイトは、HDや各種メディアのクラッシュ等で
アクセス出来なくなった大切なデータの復旧に役に立つ
ネット上にあるお役立ちサイトのリンク集です。


世界最高水準の技術で大切なデータを復旧。パソコンのSOSは「AOS」
スポンサードリンク

PCデータ復旧に関するRSSリンク集

ハードディスク内のデータの復元 データ復旧の考え方 HDDのデータ復旧ソフト HDデータ復旧の特集 データサルベージの解説 データ修復のリンク集 PCデータサルベージのリンク集 PCデータ修復の特集 PCデータサルベージの方法 USBデータサルベージの特集 PCデータ復旧の特集 USBデータ復活の解説 データサルベージの方法 USBデータサルベージの方法 データ復旧のリンク集 HDデータ復旧の特集 データ復旧のリンク集 データ復旧の解説 データ復活の方法 データサルベージの特集 USBデータ修復のリンク集 PCデータ修復の方法 ≪データ復旧の方法≫ お役立ちサイトリンク集 データ修復業者選定のポイント ハードディスクは消耗品である PCのHDDが突然壊れる! データ修復とは データ復旧の方法 データ復旧とは データ復活の方法 USBデータ復活のリンク集 データ修復の解説 データ復旧のリンク集 データ修復の解説 データサルベージとは USBデータ修復の解説 データサルベージとは データ復活とは PCデータ復活の解説 USBデータ修復の特集 USBデータ修復の解説 USBデータ復旧とは データ復旧のリンク集 HDDが壊れる前の予兆